フォーサの口コミ・レビュー

今回は、真空保存が手軽にできると人気になっている「フォーサ」です!
余った食材の「生ごみ廃棄率№1」と自他ともに認める私が
簡単に真空保存ができると評判の密閉容器 フォーサ【FOSA】(商品提供:ショップジャパン)を実際に使ってみました!
果たして、保存容器を変えるだけで食材の廃棄率を下げることはできるのか....?
ズボラすぎる私が感動した「噂の【FOSA】って実際のところどうなの?」を紹介していきます。
念願だった真空保存ができるフォーサが届きました♪まずは、恒例の猫族チェックから始まります。 フォーサ【FOSA】があれば、大好きなカツオのタタキもマグロのお刺身も新鮮に保存できそうです♪ 今回届いたのはコレ! フォーサ コンテナ6個セットです♪フォーサ コンテナ6個セットのセット内容はコチラをご確認ください。 これがフォーサの秘密兵器 真空器本体ですね♪ 取扱説明書もついてます。 取扱説明書の最終ページには保証書が一体化されています。 修理や交換が必要になった際は、必要になるので、レシートや領収書などお買い上げを証明できる書類と共に大切に保管しておきましょう。 軽く片手の指先でつまみ上げられる大きさです。 「真空器」というより、執事さんを呼ぶ際のベルのような感じです(笑) |
フォーサって何?
フォーサはすごかった!実験口コミ・レビュー
フォーサを市販の容器と使い比べてみた口コミ・レビュー個人的な興味から、簡単な食材でフォーサの実力を試してみたいと思います! ![]() 本体の取っ手を取るとこんな状態です。 赤丸の詰めの部分から内蓋を外します。 単三電池を入れる箇所です。 プラスとマイナスを間違いないように電池を4っセットして蓋を戻せばセット完了。 ![]() りんごは、すぐ酸化して変色します。 バナナも傷みやすくわかり易い食材です。 両方の食材を普通の容器とフォーサにそれぞれ同じように入れました。 ![]() 動作中は、ボタンが光って教えてくれます。 この光が消えたら、真空保存状態ということです。 私は一度ここの部分で失敗しました....。 保存したものを使用する際、蓋のボタンのような部分を押して真空保存状態を解除するのですがこの時「ブシュー」と空気の音がします。 音がしなくて変だな?と思っていたら、真空状態になっていないかったという初歩的な失敗です。 よくよく観察すると、上手くいった時は、本体を蓋の上にセットして、空気を除くランプが点灯している間、本体がキューっと蓋に吸い付くような感じになります。 では、このまま数日放置して、それぞれの食材の変化を観察してみたいと思います! (観察条件としては、両方とも冷蔵保存です。) ![]() 1~3日位は、どちらもまだ新鮮な状態がつづいているのか、酸化や変色具合に違いは見られませんでした。 この後、日数が経つことで、違いが出てくるのでしょうか...? 興味津々で実験の続きを待ちます。 でっ、1週間後の変化は? まず、バナナやりんごって普通、切り分けて1週間も保存したうえで食するものではないですよね。 なので、通常目にする状態とはかなり異なってしまいました。 バナナは茶色く変色してしまいました。 これだけ痛みが激しいバナナの観察結果としては、見た目に差異はあまりないように見えました。 が、そこはやはり違いがありました。 それは、変色というより、バナナのみずみずしさです。 冷蔵保存をしていたので、一般容器の方は表面がパサパサというより乾いてツッパリ感があるのですが、フォーサ保存の方は表面がしっとりしてします。 おつぎは、りんごです! これは、バナナよりわかり易く違いがでました。 ただ、これも酸化しやすい食材なので、多少の酸化はありました。 私の興味本位で始めた観察だったので、普通1週間も放置しない食材で、わかりずらかったかなと途中挫折しそうになったのですが 私なりに観察を続け、実感したのは 1週間も放置すると、変色や酸化はどうしても多少なりともしてしまいます。 が、保存状態はフォーサがダントツでした。 何がそんなに違っていたのか?というと それは、食材のみずみずしさ、新鮮さです。 これは、実際に観察してみてわかったことです。 この点は、保存する食材次第でとても食生活に役立ってくれます。 また、1週間の観察で気になった点をあげると 真空状態になっている容器の蓋を開ける時です。 しっかりと蓋が密着していた証に、開けずらい時があり、汁物などを保存していた場合は勢いでぶちまけてしまいそうになるので注意が必要かな?というところです。 変色や酸化の違いを見たくて始めた実験でしたが、得られた結果は、素材のみずみずしさ=新鮮さの保存力でした♪ やっぱり、違うものなんですね。 私としては、とても満足でき、納得できた実験結果でした。 では、フォーサの実際の使い方をご紹介しておきます。 |
フォーサの使い方は?
フォーサ【FOSA】のまとめ
フォーサを実際に使ってみてのまとめ保存容器や方法には全くこだわりがなかった私ですが、 食材や料理の保存方法でこんなにかわるものなのか、ちょっと信じられませんでした。 もっと早く使っていたら、これはかなりの節約にもなったかも...です。 どれだけ食料を今まで無駄にしてきたのか... 深く反省させられました。 新鮮なまま保存できるので作り置きができ、無駄にすることが減ったので食卓のメニューも増え、食事の準備の時間短縮にもなっています。 操作が簡単! 真空器本体に電池をセットしたら蓋の上に置いてボタンを押すだけで、ブーンという動作音の後、ライトが消えたら真空保存の完了です。 操作と言えないほどの手間で簡単に真空保存ができます♪ こんな簡単で本当に大丈夫?と聞きたくなるほどです。 個人的に特にびっくりしたのは、我が家では猫族にウェットタイプのキャットフードを与えます。 大きな缶や体調不良時に与えるものは一度に与えきれないので冷蔵保存してました。 冷蔵保存したものを与える場合は常温に戻してから与えるのですが、猫缶は一度開けると変色が激しく廃棄する場合が多く、体調不良時に与える療養食などは本当に困っていました。 その悩みがフォーサの登場で激変です。 真空保存って全然違うんですね。 是非あなたも一度試してみてください。 目からウロコで間違いなしです! こんなに簡単にできるのに、真空保存しないなんて本当に色々な意味でもったいないです。 |
Author [マープロ企画 山下]